形成外科とは
患者さんのQOL向上をめざし、体表面の機能と形を正します
形成外科は外科から分化した科目ですが、日本の医療の中ではまだ歴史が浅く、耳慣れない方が多いかもしれません。
形成外科とは、体の表面の組織にできた異常や変形、欠損、外見的に不満足に思う部分について、さまざまな方法で機能を正し、見映えも美しくします。つまり、生活の質(QOL)の向上をめざす外科だと言えるでしょう。
形成外科医は傷を治す創傷治癒の専門家でもあり、傷跡や手術跡が目立つといったお悩みに対応できます。
他科と連携してきた経験を活かし、幅広い症状に対応できます
また、形成外科は、病院などでは他科と連携する機会の多い科です。例えば、指を擦りむいて訪れた患者さんが、実は難治性の潰瘍が原因で指に傷ができていることもあるのです。そのようなときは内科医と連携して治療に当たります。つまり、患者さんの一次的な窓口として幅広い症状に対応することができるのです。
よくあるお悩み
- ケガ(擦り傷、切り傷)を治したい
- やけどを治したい
- ほくろを取り除きたい
- 両方のまぶたが重い
- 足の爪が指に食い込んでいて痛い
- わきの臭いが気になる
- わきの汗で洋服が黄ばんだり、染みたりしてしまう
- 汗が異常に多くて何とかしたい
対応する疾患
- ケガ(外傷)
- やけど
- ほくろ
- 眼瞼下垂
- 巻き爪(陥入爪)
- わきが、多汗症
- 逆さまつげ
疾患別の治療方法
ケガ(外傷)
ケガを負った場合
まず、清潔なガーゼや布で患部を押さえて止血してください。ティッシュは、傷口に付くので避けましょう。
カッターなどで皮膚の一部を削いでしまった場合
削いだ皮膚を濡れたガーゼに包んで、来院時にご持参ください。くれぐれも捨てないように。
また、救急外来で縫合や処置を受けたら、必ず翌日に形成外科を受診しましょう。形成外科で専門的に診療し、場合によっては再縫合を行います。特に顔の場合は特殊な縫合法で傷跡を目立たないようにできるので、形成外科の受診をお勧めします。
やけど
やけどをしたら、まず水道水などですぐに冷やすことが最も大事です。冷やすことで損傷が深くなることを防ぎ、炎症を抑えて痛みを和らげることができます。冷やす場合は無理に衣服を脱がず、水道水などの流水を衣服の上から直接かけてください。
その後、浅いやけどであれば軟膏を塗ることで治りますが、深い場合は植皮手術が必要になります。
ほくろ
ほくろを除去する治療は、保険診療と自費診療の2通りがあります。
切除縫合除去法で、自費診療ではCO2レーザーを照射します。
ほくろの大きさや隆起の程度、部位などを踏まえて最適な治療方法を考えます。
ほくろを取り除くのは難しくはありませんが、注意も必要です。まれに、皮膚の悪性腫瘍が紛れている場合があるからです。
当院は皮膚腫瘍の専門家として、必要があれば病理学的な診断まで責任をもって行います。
眼瞼下垂(がんけんかすい)
眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、上のまぶたが下がり、開きづらくなる状態です。
生まれつきまぶたを開く力が弱い人がいて、この場合を先天性眼瞼下垂と言います。一方で、加齢に伴うまぶたの皮膚のたるみなど、さまざまな原因で発症することもあり、この場合を後天性眼瞼下垂と言います。
ものが見えづらく、肩こりや頭痛が激しい場合は健康保険が適用される手術で改善を図ります。
巻き爪(陥入爪)
巻き爪とは、爪の端が大きく内側に曲がっている状態を言います。
どの指でも起きますが、負担のかかりやすい足の親指に起きることが多いです。
巻き爪は見た目が悪くなってしまうだけでなく、進行すると、肉に爪が食い込み痛みを引き起こすようになります。さらに皮膚に菌が付くと化膿し激しい痛みで歩行困難になってしまう場合もあります。
また、巻き爪の痛みから足をかばおうと、いつもとは違った歩き方をしてしまうために、足首や膝、腰にも負担がかかり、捻挫や膝痛、腰痛の原因になるケースもあります。
爪の変形の原因は、爪母(爪を作る付け根部分)と爪床(爪が生えてくるレール)にあります。当院では、爪の症状に合わせて処置から手術(健康保険適応)まで適切に対応いたします。
皮膚のしこり・粉瘤
粉瘤とは
わきが、多汗症
わきがや多汗症については、他人には想像できないほど大きな精神的負担がかかる場合がありますが、その分、治療することによって生活の質の向上が見込めます。
わきがの治療方法は、様々な方法が考案されていますが、当院では手術(健康保険適用)でわきの臭いの元であるアポクリン腺を切り取る方法が最も確実と考え、おこなっております。
また、多汗症の保存的な治療方法として当院で行っているのは、手やわきに塩化アルミニウム液を塗る方法(健康保険適応)とわきにボトックスを注射する方法(自費診療)です。
その他、わき汗・腋臭や手あせ・足あせに効果のあるデオドラントシリーズもお取り扱いしています。
塩化アルミニウム塗布による多汗症の治療
夜入浴後、塩化アルミニウム液を1~2滴手にとり、わき・手に数回塗り込みます(リラックスした状態でおこなうといいでしょう。)
翌朝、塗った部分に汗をかいていなければ、効果が出ています。効果を感じない場合は、同様に塗ります。
個人差はありますが、効果の持続は約1週間です。
ボトックスによる多汗症の治療
ボトックスを注射することで、わきの筋肉の動きを制限し、結果的にわきの汗分泌が抑制されます。
多汗症の治療には、手術以外にも、ボトックスを注射する方法があります。
汗の分泌は、微少な筋肉の収縮によってコントロールされており、わきにボトックスを注射することで、筋肉の動きを制限し、結果的に汗の分泌が抑制されます。
逆さまつ毛
逆さまつ毛には、次の2種類があります。
睫毛乱生(しょうもうらんせい)
まつ毛(睫毛)の並び方が不揃いになっていることで、まつ毛の一部が角膜(黒目)に当たっている状態です。
眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)
まぶた(眼瞼)の縁が目の内側に入り込み、まつ毛が角膜に当たっている状態です。
どちらの場合も、痛みやかゆみ、異物感などが生じ、視力低下を引き起こすこともあります。
治療について
当院では逆さまつ毛の治療法として、手術(健康保険適用)を行っています。
- 睫毛乱生
- 手術でまつ毛が外を向くようにします。
- 眼瞼内反症
- 乳幼児の場合(先天性)は成長とともに自然治癒することが多いのですが、場合によっては手術が必要になります。加齢によるもの(後天性)には手術が必要です。